2022/07/05




竹集成材を挽き板にしてカットしています。
竹の集成材を薄くするにはまず製材をします。
通常の木工機械ではなかなかうまくいかないため、少し工夫をしています。
それを2.5mmまで削って完成です。
竹の集成材はこういう寸法でも利用できるため、通常の木材に比べて処分する部分があまりありません。
ゴミも少なく、エコな素材であると考えています。
2022/07/05
竹集成材を挽き板にしてカットしています。
竹の集成材を薄くするにはまず製材をします。
通常の木工機械ではなかなかうまくいかないため、少し工夫をしています。
それを2.5mmまで削って完成です。
竹の集成材はこういう寸法でも利用できるため、通常の木材に比べて処分する部分があまりありません。
ゴミも少なく、エコな素材であると考えています。
竹製集成材で新商品開発をお考えの方や、竹製建築資材で競合他社との差別化を図りたいとお考えの方は、
株式会社竹田木材工業所へお気軽にお問い合わせください。
お客様のご要望を理解し、プロがご提案いたします。
TEL 0744-42-2645
営業時間 10:00~18:00
定休日 第1・第3土曜日、日曜日